Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
スポンサーリンク

ストロボのi-TTL調光と調光設定について


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

ストロボ撮影を楽しんでいる方は多くいるかと
思いますが、i-TTL-BL調光とi-TTL-調光の違
いや、TTLについてもいまいちわかりにくな
と初心者の方は感じるかと思います。    
  
快適なストロボ撮影を楽しんで頂けるように、
i-TTL調光について解説をしていきます。
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

TTLオートストロボについて

i-TTL調光について知って頂く為に、TTLオ
ートストロボに関してもご理解頂きたいので解
説をします。
 
「TTL」とは、実際にレンズを通った光で、
カメラ内調光センサーを利用し調光する方式で
、現在のカメラの主流はこの方式です。
  
TTLオートストロボとは、ストロボの光量を
カメラ内で測光・制御するシステムを言います
。発行させたストロボ光は、被写体に当たり反
射した後、レンズを通してカメラ内部に入りま
す。TTLオートストロボのポイントは、この
レンズを通過した後の光量をカメラ内部で測光
すると同時に、ストロボを制御することにあり
ます。
 
また、TTLオートストロボは、TTL自動調光
とも呼ばれます。
  
TTLオートストロボの利点は、正確な測光方
式だけではなく、フォーカルプレーンシャッタ
ーのシャッター速度をストロボ同調速度に自動
で設定してくれることにあります。
 
ズーム機能を備えたTTLオートストロボは、
カメラに装着したズームレンズの画角に合わせ
て、発行角度まで自動調整してくれるモデルも
あります。現在のデジタルカメラの大半なモデ
ルは、便利なオートストロボに対応しています。
 

ストロボのi-TTL調光について

i-TTLとはニコンの商品名で、ストロボ使用
時の調光方式で最新のものになります。外部ス
トロボの仕様表を見ると、i-TTL関係で出て
くる単語は二つあります。
 
スタンダードi-TTL調光とi-TTL-BL調光です
。基本的に調光だけを選択する項目はなく測光
方式と連動しています。
 
つまり、
・スポット測光は、スタンダードi-TTL調光
・それ以外(中央部重点、マルチパターン)
は、i-TTL-BL調光となります。
 
それぞれの特徴について解説をします。
  

ポット測光に設定してスタンダードi-TTL調光で撮影

ストロボでまっすぐ光を当てると、画像が少し
暗くなりますが、顔の部分は飛ばさずつぶさず
悪くない調光設定のようです。
 

マルチパターン測光にしてi-TTL-BL調光で撮影

これは全体のバランスを見てストロボの光量が
決まります。
 
スポット測光より全体的に明るい写真になりま
す。写真としてはこちらの方が良好とも言えま
すが、顔の露出を見ると、少し明るいかもしれ
ません。
 
しかし全体をしっかり見て露出設定しているよ
うです。

まとめ

ストロボのi-TTL調光について解説をしまし
た。
 
以上のとおり、ストロボ撮影すると、測光方式
により少し違った結果が出る時がありますが、
測光方式を変えて撮影してみるのも良いかもし
れません。
 
また、テスト撮影して調光補正した方が早い場
合もありますので、是非お試し頂ければと思い
ます。
   
特定商取引の表示
プライバシーポリシー

>>トップページはコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
一眼レフのまとめ
スポンサーリンク
skをフォローする
創想探求 ~一眼レフカメラのスキルアップサイト~