Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
スポンサーリンク

シグマレンズの名称を解説!他社レンズとの違い


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

サードパーティ製として人気が高いメーカーの
一つがシグマ社です。
 
シグマレンズには、名称を見るだけでおおよそ
のスペックが分かるようになっています。
 
そのため名称の意味を覚えることで、自分に必
要なレンズが見つけやすくなります。
  
そこでこの記事では、シグマレンズの名称に用
いられる用語の意味を解説します。
  

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シグマレンズの名称の意味

焦点距離

シグマレンズ
“〇〇―○○mm” と表記されている数字は、
そのレンズの焦点距離になります。
 
左側の小さい数字が広角側、右側の大きい数字
が望遠側の数値です。
 

絞り値/F

“F〇〇―○○”と表記されている数値が、そ
のレンズの最小絞り値を表します。
 
左側の小さい数値が広角時の、右側の大きい数
値が望遠側の最小F値を表します。
 
また単焦点レンズやズームによるF値の変化が
無い場合は、“F○○ EX”と表記されます。

 

フルサイズ・APS-Cおよびミラーレス用の分別/DG・DC・DN

一眼レフのセンサーサイズによって、利用可能
なレンズは変わってきますが、シグマレンズで
は名称で判断できます。
 

  • フルサイズ:DG
  • APS-C:DC
  • ミラーレス:DN

  
フルサイズレンズをAPS-Cカメラで利用するに
は問題ありません。
 
しかしAPS-Cレンズをフルサイズカメラで使用
すると、撮影範囲が狭まるので、注意が必要で
す。
 

手振れ補正/OS

手振れ補正機構を搭載したレンズは“OS”と表
記されます。
 
手振れ補正機構が搭載されていることで、手持
ち撮影時でもブレを抑えることが出来ます。
 
手持ち撮影を想定している人は、覚えておきた
い用語です。
 

超音波モーター/HSM

超音波モーターを搭載しているレンズは“HSM”
と表記されます。
 
超音波モーターによって、AFスピードの高速化
および静音が実現できます。
 
動く被写体を撮影したいときに、欲しい機能で
す。
  

マクロレンズ/MACRO

マクロレンズは“MACRO”と名称の最後尾辺り
に表記されます。
 
マクロレンズは従来のレンズよりも被写体に寄
ることが出来るので、機能を存分に活用するこ
とで、より面白い写真を撮影できます。
  

魚眼レンズ/FISHEYE

魚眼レンズは“FISHEYE”と表記されます。
 
魚眼レンズ歪ませる代わりに、従来よりも広い
角度の写真が撮れるレンズなので、所有するこ
とで表現が広がります。
 

おわりに

シグマレンズは2020/6/29現在、40種類以上の
レンズを販売していますが、一つ一つスペック
を確認するのは大変です。
 
しかしこの記事で説明した用語を把握しておく
ことで、名称を見るだけで自分にとって必要か
どうか、判断が簡単になります。
 
用語を覚えて、レンズ選びを簡単にしてしまい
ましょう。
   
特定商取引の表示
プライバシーポリシー

>>トップページはコチラ