Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
シャッタースピードを調節することで、被写
体に対する表現の幅が大きく広がります。
しかしシャッタースピードの調節は難しいと
感じる方は多いのではないでしょうか。
この記事ではシャッタースピードを調節する
ことで出来るようになることや、撮影時の適
切なスピードについて解説します。
カメラのシャッタースピードを調節するとどうなるのか
シャッタースピードを調節することで、様々
なシーンでの撮影に役立ちます。
光とシャッタースピードの関係
光とシャッタースピードの関係を解説します。
まず写真はカメラに取り込んだ光の情報量によ
って決まります。
そしてシャッタースピードの長さは、カメラセ
ンサー内に光を取り込む時間と考えてください。
スピードが速いほど光を取り込む時間が短く、
反対に遅いほどより多くの光を取り込むことが
出来ます。
シャッタースピードを調節することで出来ること
シャッタースピードは設定を間違えると、出来
上がった写真が暗すぎて黒くなったり、また反
対に明るすぎて白くなってしまうことがありま
す。
しかしシャッタースピードを上手くコントロー
ルできれば、写真の表現の幅が大きく広がりま
す。
躍動感のある写真が撮れる
シャッタースピード次第では、躍動感のある写
真に仕立てることが出来ます。
上の写真は、動いているものに対してあえてシ
ャッタースピードを遅くして撮影しました。
被写体が動いていることで起こる「ブレ」をあ
えて取り入れ、躍動感のある写真が出来上がる
のです。
動いている被写体がブレずに撮影できる
上記の写真とは反対に、シャッタースピードを
速めることで、動いている被写体でもブレるこ
と無く撮影することが出来ます。
上の写真は、移動している鳥をシャッタースピ
ード1/1000秒で撮影したものです。
1/1000秒はかなり速いスピードになるので、
ブレることなく写真に収まりました。
暗い場所でもばっちり撮影できる
また暗い場所であっても、シャッタースピード
を調節することでばっちり撮影することが出来
ます。
実際に暗所でシャッタースピードを速めた場合
と遅くした場合で比較してみました。
シャッタースピードが速い写真は火が付いてい
る部分しか写っていません。
しかしシャッタースピードが遅い方は、炭火全
体の写真がしっかりと写っていることが分かり
ます。
シャッタースピードを遅くすることで、暗所で
も撮影することが出来るのです。
シャッタースピードと撮影モードの関係
シャッタースピードは他の設定項目とも連動し
ています。
カメラの撮影モードには様々な種類があります
が、ここではシャッターモード、絞り優先モー
ド、マニュアルモードに分けて解説します。
シャッタースピードを調節するならシャッター(S)モードにしよう
シャッタースピードを調節するのであれば、
シャッターモードで撮影することになります。
シャッターモードであればシャッタースピード
を細かく自分で決めることが出来ます。
後述するマニュアルモードでもシャッタースピ
ードは調節可能ですが、他の撮影項目も自分で
調節することになるため、初心者にはかなり難
しいです。
シャッターモードであれば絞り値はシャッター
スピードに連動してくれるので、写りのいい写
真になりやすいのです。
そのためシャッタースピードを設定して撮影し
てみたい時は、シャッターモードを選びましょ
う。
絞り優先(A)モードで絞り値を小さくするほどシャッタースピードが上がる
F値を調節するための絞り優先モードは、シャ
ッタースピードを細かく調節することはできま
せんが、F値に連動します。
F値が小さくなるほどシャッタースピードは速
くなり、反対にF値が大きいとシャッタースピ
ードが遅くなります。
絞り優先モードでは意図的にシャッタースピ
ードを決めることはできませんが、設定した
F値に連動してシャッタースピードも変わる
ということは頭に入れておきましょう。
マニュアル(M)モードならシャッタースピード、絞り、ISO感度を自由に調節できる
シャッタースピードはマニュアルモードでも調節
が可能です。
マニュアルモードではシャッタースピードだけ
でなくF値、ISO感度、露出度といったカメラ
に関わる項目全てを自分の手で調節することが
出来ます。
しかし自分の手で自在に調節できる反面、しっ
かりした写真に仕上げるのは非常に難しいです。
そのためマニュアルモードでの調節は、上級者
向け設定と言えます。
シャッタースピードの目安と撮影シーン
シャッタースピードを調節できると言っても、
どれくらいが適切なのか分からない方が多いで
しょう。
そこでここからは、被写体に応じたシャッター
スピードの選び方を解説します。
1/1000以上:すごく速い、乗り物など動きの速い被写体を止められる
1/1000以上のシャッタースピードは非常に速
く、乗り物など高速で動く被写体をブレずに
撮影することが出来ます。
また素早く動く動物の撮影も、このレベルのシ
ャッタースピードが欲しいところです。
1/1000~1/250以上:速い、人の動きをブレずに撮影できる
動物などは少し難しいですが、1/1000~1/25
0くらいであれば、人が動いているスピードで
あればブレずにしっかり撮影することが出来ます。
子どもの運動会などはこのくらいのスピードで
問題ありません。
1/250~1/60以上:普通、被写体によっては多少ブレる
普通と言えるシャッタースピードが1/250~
1/60くらいです。
この辺りが手持ち撮影時に手ブレするかどうか
の境界線となります。
撮影状況によっては三脚が必要になってくるで
しょう。
しっかりと光を確保できる状況であれば、物撮
り写真はこのくらいあれば十分です。
1/60~1/4以上:遅い、被写体を意図的にぼかして撮影できる
1/60~1/4は遅めのシャッタースピードです。
このくらいのスピードであれば、被写体を意図
的にぼかした写真が出来上がります。
こちらの写真は滝水の流れを意識して、
1/15秒で撮影したものです。
あえて水の流れを止めずにブレさせることで、
神秘的に写る写真にしてみました。
他にも乗り物などをこのシャッタースピードで
撮影してみると、躍動感のある写真になります。
1/4よりも遅い:すごく遅い、夜景や星空などで撮影する場合向け
1/4秒よりも遅いスピードは、夜景や夜空を撮
影する場合向けです。
夜景や夜空を普通のシャッタースピードで撮影
しても、全く写りませんが、遅めにすることで
夜の景色に浮かぶわずかな光をばっちり写して
くれます。
夜景は1/4程度でも撮影可能ですが、星空に関
しては、最低でも2秒以上は欲しいところです。
↑こちらの星空写真はシャッタースピード8秒
で撮影
シャッタースピード1/125より遅くなると、手ブレしやすくなる
シャッタースピードを遅くすることで撮れる写
真もありますが、遅いほど手ブレしやすくなっ
てしまいます。
撮影時の天気・明るさ、カメラの重さなどによ
って変わってきますが、大体1/125秒よりもシ
ャッタースピードが遅いと、手ブレが生じます。
そのためシャッタースピードを遅くして撮影す
る場合は、三脚が必須となります。
三脚を利用すればその場にカメラを固定できる
ので、手ブレの心配をせずに撮影が可能です。
遅いシャッタースピードで撮影したいときに備
えて、三脚を携帯しておくといいですね。
シャッタースピードとISO感度の関係
カメラを撮影するにあたって設定できる項目に、
ISO感度というものがあります。
ISO感度を設定することで、シャッタースピー
ドを変えることなく暗所でも撮影が可能です。
ISO感度を上げることでシャッタースピードが上がる
ISO感度を上げることで、カメラ内のセンサー
が読み込む光を増幅してくれます。
そのおかげで暗所であってもシャッタースピー
ドを上げることなく、撮影することが可能にな
ります。
ISO感度が上がると、画質が悪化する
では撮影時の状況が暗い場合はISO感度を上
げて撮影すればいいかというと、そういうわけ
でもありません。
残念ながらISO感度を上げることで、画像内に
ノイズが生じてしまいます。
そのためしっかりとした写真に仕上げようと思
うと、ISO感度を上げることはお勧めできませ
ん。
ISO感度を上げるときは、「暗所で撮影したい
けど三脚が無い」場合など、やむを得ない状況
のみにとどめておいた方が良いです。
まとめ
シャッタースピードについてまとめに入ります。
この記事で抑えておきたいポイントは以下の4
つです。
【シャッタースピードのポイント】
- シャッタースピードを調節することで、仕上がった写真の雰囲気を変えることが出来る
- シャッタースピードが速いほど取り込める光の量が少なく、遅いほど多くの光を取り込める
- シャッタースピードが遅いと手ブレが生じるため、撮影時は三脚を用いてカメラを固定する
- ISO感度を上げれば暗所でも速いシャッタースピードで撮影可能。ただし画像にノイズが現れるので極力使わない方が良い
シャッタースピードを調節することで、写真の
表現の幅が大きく広がります。
ぜひ色んな写真の撮影に挑戦してみて下さいね。