Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
スポンサーリンク

レンズの絞りとは?仕組みを理解してボケをコントロールしよう


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

写真を撮るにあたって重要な要素の一つが“ボ
ケ”です。
 
被写体の周囲のボケ具合をコントロールするこ
とで、写真の良し悪しが決まると言っても過言
では無いでしょう。
  
そのボケをコントロールするために、レンズの
“絞り”を調節する必要があります。
 
この記事ではレンズの絞りの仕組みとボケとの
関係をを説明します。
 
絞りを調節してボケを作ることで、より良い写
真が出来上がるかもしれませんよ。
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

レンズの絞りの仕組み

まず絞りとは、レンズの中にある複数の金属板
が組み合わさった羽のことです。
 
この羽が開いたり閉じたりすることで、写真の
ピントが合う範囲が変わります。
 

絞り開放の状態↓
絞り開放
絞りが開くとピントが合う範囲が狭くなり、ボ
ケが大きくなります。
  
絞り最小の状態↓
絞り最小
反対に絞りが閉じるとピントが合う範囲が広く
なり、ボケが小さくなります。
 
それだけでなく絞りを調節することで光の入る
量を調節できます。
 
絞りを閉じることでレンズに入る光の量が少な
くなるので、開いた場合に比べると暗く写るの
です。
  

絞りの調節方法

絞りを調節するためには、カメラ本体でF値を
調節する必要があります。
 
F値を調節するためには、カメラの撮影モード
を「絞り優先」にします。
 
F値が小さいほど絞りが開いており、反対に
F値が大きいほど絞りが閉じている状態です。
 

レンズ絞り1
  
F値2.8で撮影。ピントが合った花の部分以外はしっかりボケている
 

レンズ絞り2
F5.6で撮影。背景部分はボケているものの、F2.8の写真に比べると輪郭がはっきりとしている
 
絞りを調節したいときは、絞り優先モードにし
てF値を調節するようにしましょう。
  

絞りを変えることで出来ること

絞りを変えることで、写真の写り具合が大きく
変わります。
 

絞りを大きくするとボケが大きく、明るい写真になる

絞りを大きさに比例してボケが大きくなり、ピ
ントが合った部分を強調することが出来ます。
 
それだけでなくレンズに取り込む光の量が増え
るので、明るい印象になります。
 
被写体そのものが小さいときや、被写体を強調
したいときに活用しましょう。
  

絞りを小さくすると広範囲にピントが合う

反対に絞りを小さくすることで広範囲にピント
が合います。
 
そのため被写体が大きい時や風景撮影時に便利
です。
 
注意点としては絞りを小さくすると取り込める
光の量が少なくなるため、暗く写ってしまいま
す。
  
その際はシャッタースピードを遅くしたり、
ISO感度を上げるなどして、画像の明るさを維
持するようにしましょう。
 

まとめ

レンズの絞りを調節することで、被写体の印象
を大きく変えることが出来ます。
 
【レンズの絞りについて】

  • 絞りを大きくすることで明るい写真になり、ボ
    ケが大きくなる
  • 絞りを小さくすることでボケが小さく、全体的
    にシャープな感じの写真になる

 
絞りを調節しながら、写真撮影を楽しんでみて
下さいね。
   
特定商取引の表示
プライバシーポリシー

>>トップページはコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク
skをフォローする
創想探求 ~一眼レフカメラのスキルアップサイト~