Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
星景写真を撮影するときに何の予備知識もなく
現地に向かうといろんな要因が重なり撮影でき
なかったっていことはよくありあます。
月の明かりが出ていたり、天の川を狙いに行っ
たのに出ていなかったり、はたまた雲が出てき
て撮影できなかったりと無駄足に終わった経験
私もあります。
でもスマホのアプリを事前に入れておくことで
そんな無駄足を回避することは可能です!
今回は星景写真を撮影するときに絶対入れてお
きたいアプリを紹介したいと思います。
アイフォンユーザーが多いですが、わたくしは
アンドロイドなので今回はアンドロイドにター
ゲットを絞って解説していきます。
星景写真撮影に役立つマストアプリ
このスクショは私のスマホの物です。
昔はもっと入れていましたが今は必要最低限に
しています。一部かぶってる物もありますが、
そこは突っ込まないでくださいね(汗)
星をみつけるのに方位の把握は必須項目!
コンパスアプリは色々ありますが私はこのアプ
リを使ってます。
精度も抜群にいいですし、操作方法はいたって
簡単!アプリを立ちあげてスマホを水平に持つ
だけでコンパスが勝手に北を示してくれます。
オプションでコンパスの精度を上げる機能もあ
り磁場の影響でうまく北を指さない場合は、微
調整ができるのが良い点ですね。
星座アプリstarwalk2
星景写真を撮影するために現地に出かけたはい
いが、星座の知識がない初心者さんは何の星座
がどこにあるのかわかりませんよね?
また天の川などを撮影しようと思ってもどこに
天の川がでているのかわかりません。光害が少
ない場所だと肉眼でも天の川は確認できますが
MAX輝く時間帯まではわかりません。
ですが星座アプリを使えばそんな悩みも速攻、
解決できます。
なかでも今回紹介する”STARWALK2”は初心者の
方でも直感的に操作ができて超おススメです!
時間軸も指でスクロールすると画面内で星座が
動いていくのでどの方位で、どの時間帯にどの
星座が出現するかシュミレーションできるので
とても分かりやすいですよ。
月の状態を把握する為のアプリ
星景写真の撮影において人工物の明かりは大敵
です。例えば街灯の灯だったり、建物の中のラ
イトだったり、車のライト等など。
これらは市街地ではとても膨大な量の物が集中
していて夜でも空が明るく見えるため
” 光害(ひかりがい、こうがい)” と呼ばれ
ています。
光害は写真の仕上がりに直接影響を及ぼすので
絶対避けなければならない要素です。
無論、星景写真を撮影できるような撮影場所は
ほぼ光害の影響がない所を選んでみんさん撮影
には出かけると思います。
そんな場所でも避けれないリスクは
➀他の撮影者などの車のライト
➁月のあかり
この2つかと思います。
➀の車のライトはマニアックな撮影場所だと他
の人はあまり出入りが無いかもしれませんが、
メジャーな撮影スポットだったりすると他の撮
影者だったりカップルだったりと第三者の出入
りが多くなります。
星景写真を撮りに来る人だと気を使って近くに
なると車のライトを消して侵入してきますが、
カップルさんたちはそんなのお構いなしなので
タイミングが悪いと思いっきり車のライトの光
を拾ってしまします。
皆さんも気を付けましょう!
➁の月のあかりですがこれも星景写真の撮影に
おいてはシチュエーションと構図次第では大敵
になります。
特に天の川などを狙う場合は月のあかりが出て
いると綺麗に写らなくなるので、撮影前に必ず
月の出、月の入りを調べてから撮影に向かいま
しょう。
とは言え月の出・入りをどうやってしらべたら
いいかのかと言うとネットで調べればわかりま
すがイチイチめんどくさいですよね。
そんな時に役立つ月齢アプリがあるので紹介し
たいと思います。
その便利な月のアプリが
シンプル月齢カレンダー
です。
他にも色々あってインストールして使ってみま
したがこのアプリが一番シンプルで見た目でわ
かりやすく使い勝手が良かったです。
カレンダーで見た目で満月・三日月・新月が判
断できますし、確認したい日にちをクリックす
ると
” 月の出・南中・月の入 ”
の時間が表示されるのでシンプルですがとても
グッドです。
私は天の川の撮影スケジュールを組むのに、こ
のアプリで必ず新月・満月を確認しています。
光害の範囲を確認するためのアプリ
先の月齢アプリでも触れましたが人工物による
光害は星景写真に大変影響を及ぼします。
都心部・市街地は一番影響が強く、そこから離
れていくほど影響は少なくなっていきます。
山間部に近づくほど空も暗くなり本来の星の美
しさを収めることが可能になりますが、光害が
強いと山間部でもその影響が出る場合がありま
す。
(方位によっては光害の影響受ける)
(光害の影響がなければとても綺麗に写る)
この写真は光害の影響を確認するためのサンプ
ルです。すこし強めにISOをあげているので全
体に明るくはなっていますが奥のオレンジ色に
見える部分は夕焼け・朝焼けではありません。
向こうに町の灯が集まっています。
この撮影場所は山の上で星がすごくきれいで天
の川も肉眼ではっきり見えるくらい澄んでいま
す。
ですが方角によっては先のように光害の影響を
もろに受けるので撮影前に光害アプリで事前に
確認してから現地に向かいましょう。
現場で役立つライトアプリ
真っ暗闇の撮影現場ではいくら目が闇夜に慣れ
ても細かいところまではさすがに見えません。
かといって普通の懐中電灯やスマホのライトア
プリなどを使うとその時は探し物を見つけるこ
とはできるかもしれません。
しかしせっかく闇夜に慣れた目が一瞬明るい強
い光を見る事でそのあと今まで見えていた星が
見えなくなります。
これ” 明/暗順応 ”っていう人間のすごい機
能の影響なんです。
暗闇の中に長いこといると最初見えなかった星
が見えきます。これは目が暗闇に順応しようと
してカメラで言うとこのISOを自動調整してく
れてるからなんですね。
ところがそこに強い光を差し込ませると眩んで
見えなくなってしまします。
これって車を運転する人なら経験があると思い
ますが、暗い闇夜に目が慣れているところに突
然ハイビームの光をうけると一瞬目の前が眩む
経験ありませんか?
これが分かりやすい明/暗順応の例です。
前置きがながくなりましたが、星景写真を撮影
する時は自分の目もそうですが他の撮影者の目
も守るために絶対明るい光を出さないようにし
なければなりません。
これ星景写真撮影のマナーなんで覚えておきま
しょう!
本来ですと専用の赤いライトなんかがあって、
あると重宝しますが今回のアプリがあるだけで
もとりあえずはしのげますからインストールし
ておきましょう!
太陽と月の動きをシュミレーション! Sun Locator
星景写真を撮影する場合に月の光は大敵です。
新月だと気にすることはありませんが、毎日が
新月なわけではないので月の動きを把握してお
くことは必須事項です。
月の入り・出を立体的に目視できるアプリが
この「Sun Locator」です。
使い方もとてもシンプルで自分がいる場所もワ
ンクリックで同調してくれる上に、月の動きを
シュミレーションできるのもいい所
星景写真以外にも太陽の動きも追えるので夕日
の撮影などを行いたいときにも役にたちますよ
移動と現地確認はGoogle Map
言わずも知れたこのアプリ!
アンドロイドユーザーなら誰しも一度は使った
ことがあると思いますが、本当にこのアプリは
「神アプリ」です。
レイヤーを衛星写真に替えることで実際の風景
を映し出すことができるので現場を確認するこ
とができるので撮影前のロケハンにはもってこ
いのアプリです。
また拡大していくとストリートビューに切り替
わり更に詳しい現地の映像を確認できます。
でもあんまり田舎道だとストリートビューが出
ない場合もありますけどね。
レタッチソフト王道のライトルーム
撮影後のレタッチを行うことで写真の印象は劇
的に変化します。
そのレタッチソフトの王道と言えば言わずも知
れた「ライトルーム」でしょう。
PC上でしか使えないと思っている方もいるかも
しれませんが実はスマホ上でも操作可能だった
りします。
簡易的ではありますが直感的に操作ができるの
で初めての方でも簡単に編集できます。
サンプルです
露出不足で全体的に暗い写真です。
編集後の写真です、分かり易くするために大げ
さに編集しました。
全く印象が違うと思います。
スマホで1分もかからないくらいで編集できまし
た。
出先で一眼レフからwi-fiを利用してスマホに取
り込んだ写真をすぐに編集したい場合などは、
Lightloomはとても威力を発揮してくれることで
しょう!
まとめ
今回は5種類のスマホ用アプリを紹介させてい
だきました。
全て私自身がインストールして現場で実際に使
ってみて使い勝手がよかったものを載せていま
す。
現地でもインストールはできますが事前に入れ
て試してみた方が現地で慌てなくて良いでしょ
う。
特に光害アプリや月齢アプリは現場に乗り込む
前に確認しておくべき項目なので最初にいれて
置くのをオススメします。
これから星景写真の撮影を始めたいと考えてい
る初心者の方の参考になれば幸いです。
撮影現場電でのマナーに関しては
コチラも参考にしてみてください