Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
乗り物や動物など、動く被写体を写真に収めよ
うと思うと、ピントがズレてしまうことがあり
ます。
被写体が動いてしまうと、逐一ピントを合わせ
直さないといけなくなります。
しかし一眼レフに備わっている「動体追従オー
トフォーカス」を活用すれば、動く被写体であ
っても、ピントを合わせ続けてくれます。
そこでこの記事では動体追従オートフォーカス
の活用方法について解説します。
動体を撮影すると、ピントがぶれやすい
AF設定によっては、オートフォーカスでピント
を合わせたとしても、被写体が動いてしまうと
ブレてしまいます。
そのため動く被写体の写真を撮ろうと思うと、
被写体を追従してくれるAFの設定にする必要が
あります。
メーカーによってAF設定の名称は異なりますが、
最近の一眼レフには一度ピントを合わせても、
被写体の動きに合わせて追従してくれる設定が
あります。
各メーカーの動体追従オートフォーカスの使い方
メーカーによって動体追従オートフォーカスの
名称は異なります。
ニコンならAF-Cに設定しよう
Nikonの場合はAF-C(コンテニュアスAFサーボ)
の設定にしましょう。
AF-Cであれば、動く被写体であってもピント
を合わせ続けてくれます。
Nikon一眼レフのもう一つのAF設定であるAF-S
(シングルAFサーボ)では、被写体が動いてしま
うとピントがずれてしまうので、こちらを選ば
ないように注意しましょう。
キヤノンならAIサーボAFに設定しよう
キヤノンの一眼レフをお持ちの方は、“AIサー
ボAF”の設定にしましょう。
こちらの設定であれば動く被写体を追跡しなが
らピントを合わせてくれます。
キヤノンの場合はAFモードを自動で切り替えて
くれる“AIフォーカスAF”という設定がありま
すが、確実に切り替えてくれるわけではありま
せん。
そのため「確実に動く」被写体に対しては、あ
らかじめ設定をAIサーボAFに設定しておきまし
ょう。
動体撮影時のコツ
AF設定のほかにも、動体を撮影する際は以下の
機能を活用しましょう。
- 連写機能の活用
- シャッタースピードを変えてみる
連写機能を駆使することで、ベストショットを
収められる確率が上がります。
特に動きが読めない動物や子供の写真を撮影す
る際に、重宝できる機能です。
またシャッタースピードを変えることで、その
被写体の印象を大きく変えることができます。
シャッタースピードを速くすればびしっと被写
体を画面に収められ、反対にスピードを遅くし
てブレさせることで躍動感のある写真になりま
す。
適切なシャッタースピードを試行錯誤しながら、
撮影をしてみましょう。
特定商取引の表示
プライバシーポリシー