Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
スポンサーリンク

月のクレーターを撮影する方法と必要な機材について


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

きれいな月を撮影しようと思うと、クレーター
部分もくっきりと写したいですよね。
 
クレーター部分が写し出せることで、その日の
月の顔が見えてきます。
 
月のクレーターをきれいに撮影することは難し
くありませんが、コツがあります。
 
そこでこの記事では、月のクレーターをきれい
に撮影する方法と、必要な機材を解説します。
 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月のクレーター撮影に必要な機材

月のクレーターを撮影するのに必要な機材は、
望遠レンズと三脚のみです。
  

月を撮影するなら、望遠レンズが必須

月を撮影するのであれば、望遠レンズは必須で
す。
 
300㎜ほどの焦点距離があれば、月のクレータ
ーを写すには十分なレベルです。
 
また一眼レフではなく、ズーム撮影が可能なコ
ンパクトデジカメでも、十分に可能です。
 
こちらも35㎜換算で300㎜相当までズームでき
るモデルであれば、問題ありません。
  

必要な人は三脚も用意しよう

撮影に必須ではありませんが、三脚も用意して
おくといいでしょう。
 
300㎜望遠レンズは軽くないため、撮影を続け
ていると、腕に負担が来ます。
 
それとは反対に、コンパクトデジカメでの撮影
はカメラ本体が軽すぎて、シャッターボタンを
押す力だけでブレてしまうことがあります。
 
負担の軽減とブレ防止のために、可能であれば
三脚も用意しておきましょう。
  

月のクレーターを撮影するまでの手順

月のクレーターを撮影する手順は以下の通りで
す。
 

  1. 撮影する月の月齢を確認する
  2. カメラモードをマニュアルに設定し、各項目を
    調節する
  3. ピントを合わせてシャッターを切る

 

月齢を確認する

まず最初に、その日に出る月の月齢を確認しま
しょう。
 
月齢によって月の明るさが異なるため、撮影の
設定を変える必要があります。
 
そのため月齢が撮影前に把握できることで、設
定を試行錯誤する手間が省けます。
 
試行錯誤するのもいいですが、手っ取り早く素
敵な写真を収めたいのであれば、あらかじめ月
齢を調べておきましょう。
  

カメラモードをマニュアルに設定し、各項目を調節する

撮影する場に入ったら、まずカメラ本体をマニ
ュアルモードに設定して、各項目を調節します。
 
マニュアルモードであれば、それぞれの設定を
自由に調節できるため、月の撮影では非常に便
利です。
 
ISO感度、F値、シャッタースピード、また必要
に応じて露出も調節してみましょう。
 
ちなみに満月の場合は、以下の設定がおすすめ
です。
 

  • ISO感度:800
  • 絞り値:F8.0
  • シャッタースピード:1/800秒

 
実際には月齢や天候によって適切な設定が変わ
ってくるので、ご自身で試行錯誤しながら撮影
してみてくださいね。
  

ピントを合わせてシャッターを切る

カメラの設定が終わったら、ピントを合わせて
シャッターを切りましょう。
 
フォーカスモードはマニュアルフォーカスがお
すすめです。
 
オートフォーカスでもしっかりピントを合わせ
てくれますが、マニュアルのほうが細かい部分
までピントが合うため、きれいな写真になりま
す。
 
月のクレーター撮影は難しくありませんが、適
切な設定を見つけるまでが少し大変です。
 
ぜひご自身で、試行錯誤しながら素敵な月の写
真を撮影してみてくださいね。
   
特定商取引の表示
プライバシーポリシー

>>トップページはコチラ