Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
スポンサーリンク

ミラーレス初心者の女性におすすめの機種!2019年最新版


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ミラーレス一眼って?一眼レフとの違いは?

一眼レフに興味を持ち色々調べていくうちにミラ
ーレス一眼と言うキーワードにたどり着きます。

ネットや店頭などでカメラコーナーを見回すと、
ミラーレスなるものが置いてあり実際にてにする
とそのスタイリッシュさに魅了され、なんだかわ
からないけど

カッコイイ!!!!

そんな経験ありませんか?

そもそもこのミラーレスって何の意味か分かんな
いですよね?

  
言葉だけの説明だと難しいので図解していきます。

ミラーレスと一眼の違い

まず見た目ですが、一眼レフはもう見た目が
”ザ・カメラ”って感じでしっかりとしたつくりで
大体みんながイメージするような見た目ですよね。

ビギナーモデルはそこまで大きくありませんが、
プロが使うようなモデルになると更に大きくなり
ごつくなっています。

一眼レフD5600

一方ミラーレスは一眼レフに比べて薄くて手にす
っぽり収まりそうな感じでめちゃオシャレな感じ
がします。

LUMIX GF10

一眼レフの仕組みは?

ミラーレスの説明をする前にまずは一眼レフのお
話から簡単にしていきます。

カメラを構成する部品の一つにミラー(鏡が)が
カメラの内部に組み込まれています。

被写体にカメラを向けてファインダーをのぞくと
被写体が見えますね。このフィンダー越しにみえ
ている映像は直接見えているわけではありません。

次の画像のようにレンズを通過した後にミラーに
一度反射します、次にペンタプリズムと呼ばれる
水晶体の中で更に反射してやっとファインダーを
通過して撮影者の目に映像が届くわけです。
一眼レフ仕組み

ピントを合わせてシャッターを切るとこのミラー
が上に跳ね上がり、イメージセンサーに光の情報が投影
されたのちにデータに変換されてSDカード等に
保存されます。

これが一連の流れになります。

一眼レフのレフも英語のreflex=反射から来て
います。反射させるミラーがないと一眼レフで
の撮影は不可能なわけですね。

ミラーレスのメリット、デメリットについて

ミラーレスを選ぶ上でメリット・デメリットを
事前に把握しておくことは大変重要です。

ここでは簡単にメリット・デメリットについて
解説していきます。

デメリット➀バッテリー問題

ミラーレスの最大のデメリットはバッテリーの
消費量でしょう。

これは一眼レフに搭載してあるミラーを排除し
て、代わりに背面液晶にしたり電子ビューファ
インダーを採用したことで常に何かしらの電力
を消費することを意味します。
  
この辺は一眼レフに比べると、1日ずっと撮影
を続けると顕著に差が現れる部分でしょう。

デメリット➁レンズのラインナップ

ミラーレスも一眼レフ同様にレンズ交換式カメ
ラなので交換用のレンズが必要になってきます。

しかしその歴史の浅さから一眼レフと比較する
と、どうしてもラインナップの少なさは目立ち
ます。

最近のモデルではマウントアダプターなどを利
用して一眼レフの専用のレンズを使えるように
はなってきていますがフルサイズミラーレスの
場合はそうですが、APS-Cやマイクロフォーサ
ーズなどのビギナーモデルはその限りではあり
ません。

デメリット➂オートフォーカスのスピード

これはメーカーや上位モデル・下位モデルで大
変差がでる部分だと思います。

フルサイズ機などの上位モデルなどではメーカ
ーの最新技術がふんだんに詰め込まれているの
で価格も高い分、AFなどのスピードも全く気に
ならないレベルに仕上がっている物が多いよう
に思います。

一方、ビギナー向けの下位モデルは一眼レフと
比較するとどうしても一歩劣る感じはいなめま
せん。

メリット➀メリットは軽さ!軽さは武器!

なんといってもミラーレスの武器はその軽さ!

この一言に尽きます。

一眼レフなどはその大きさ・重さから持ち出す
にはある程度の気合が必要になります。

一方、軽さが武器のミラーレスは

”軽い・小さい”

このことから持ち出すのには何の気合もいりま
せん!スマホを持っていくくらいの感覚で一緒
に出かけれるのが最大のメリットでしょう!

メリット➁設定をリアルタイムで確認できる

これはビギナーさんも上級者も恩恵があること
なんですが、各種設定を変えたときにリアルで
その状態を確認できることはミスショットを減
らせるのでメチャクチャ約にたちます。

一眼レフは撮影後に確認しないとわかりません
が、ミラーレスは常に被写体の状態を確認でき
ます。

メリット➂瞳AF・顔認識

この瞳AFや顔認識機能はミラーレスの標準装備
と言っても過言ではありませんが、一眼レフでは
まだまだ標準装備ではありません。

人物撮影時には大いに役立つ機能です。

ミラーレスの仕組みは?

ミラーレスイメージセンサー

このミラーレス一眼のレスって何かというと、書
いたまんまですがミラーがレス(無い)つまり、
ミラーがないってことなんです。

技術の進歩によりミラーの反射を利用しなくても
直接イメージセンサーに投影させて光の情報をデータに
変換そのまま背面液晶にリアルタイムで写すこと
ができるようになりました。

初心者必見!ミラーレスの選び方

一眼レフとミラーレスの違いについていかがでし
たでしょうか?

ミラーレスの方がとてもシンプルな構造でできて
いるので、ボディも薄くスタイリッシュ!

それでいて性能は一眼レフにも引けを取らない!
  
こんなに煽られるとますますミラーレスに興味が
わいてきますよね?

でも実際にミラーレスを買おうと思ったら、どん
なところに注意して選べばいいか分かりませんよ
ね?

そんなあなたのためにミラーレスのチェックポイ
ントを解説していきます!


必ずチェック!サイズと重量

2019年女子に人気のミラーレス一眼をピックアッ
プしてみました。

ミラーレスを選ぶときに重要なの物の中で、必ず
押さえておきたい項目があります。

そ・れ・は…

”サイズと重量”

です!

初心者の方は見た目が先行してここをも落としが
ちですが、軽さは武器です!

重いと持ち出すのがおっくうになちゃいますから
必ずチェックしていきましょうね。

ちなみに初心者向けという事で今回フルサイズ機
は除外していますのであしからず。

EOS M

OM-D E-M10 MarkIII

PEN E-PL9

EOS M100

LUMIX GF10

富士フィルム

 

商品名サイズ重さセンサー電子ビューファインダーWi-Fi・Bluetooth内蔵
EOS Kiss M116.3(幅)×88.1(高さ)×58.7(奥行)mmブラック:約387g/ホワイト:約390g(バッテリーパック+カード含む)APS-C
OM-D E-M10 MARKⅢ121.5mm(W)×83.6mm(H)×49.5mm(D)約410g(属充電池およびメモリーカード含む)マイクロフォーサーズ
OLYMPUS PEN E-PL9117.1mm(W) × 68.0mm(H) × 39.0mm(D)約380g(付属充電池およびメモリーカード含む)マイクロフォーサーズ
EOS M100約108.2(幅)×67.1(高さ)×35.1(奥行)mm約302g(本体+バッテリーパック+カード含む)APS-C
DC-GF10/GF90 約106.5mm x 高さ 約64.6mm x 奥行 約33.3mm約270g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)マイクロフォーサーズマウント
FUJIFILM X-A5(幅)116.9mm×(高さ)66.7mm×(奥行き)40.4mm約361g(付属バッテリー、メモリーカード含む)APS-C

こうやって表にするとよくわかりますね!

ここでピックアップした機種で一番身軽なのは

”DC-GF10/GF90”

一番重いのは

”OM-D E-M10 MARKⅢ”

という結果になりました。
  
とはいいえ一眼レフに比べると全然軽いので
どれを選んでも苦にはならない重さでしょう。

ミラーレスのメーカーは?

2019年現在ミラーレス一眼を発売している
メーカーは次の通りです。

リコー RICOH
ペンタックス PENTAX
オリンパス OLYMPUS
パナソニック Panasonic
キヤノン Canon
ソニー SONY
富士フイルム FUJIFILM
ニコン NIKON
ライカ Leica
ハッセルブラッド Hasselblad
シグマ SIGMA
コダック Kodak

上の方のメーカーは目にしたことがあると思いま
すが、したのほうに行くと全然聞いたことがない
方もいるかもしれませんが、現在日本国内でミラ
ーレス一眼を販売しているのが上記のメーカです。

コダックはフィルムカメラ時代は良く見かけてい
ましたが現在は米国企業が事業展開しているそう
でこんな感じのカメラだそうです。

KODAK S-1

いちおうミラーレスみたいですね。

初心者の方は上位有名メーカーの物をチョイスし
た方が無難ですが、それ以外のメーカーも豆知識
として覚えておくのもよいでしょう。

一番気になる値段はどのくらい?

今回は初心者向けのマイクロフォーサーズとAPS-Cのみを
対象としているのでフルサイズミラーレスは除外
しています。

また、先々の事も考えて標準レンズ・望遠レンズ
と2本最初からセットになっている純正ダブルズ
ームキットの同条件で比較してみます。

比較の媒体は今回はアマゾンで行いました。

まずは王道のキヤノン
 ” EOS Kiss M ”
価格: ¥88,581

同じくキヤノン
 ” EOS M100 ”
価格: ¥56,352

次にOLYMPUS ミラーレス一眼カメラ
 ” OM-D E-M10 MarkIII ”
価格: ¥67,200

同じくOLYMPUS
 ” PEN E-PL9 ”
価格: ¥65,764

次はパナソニック
 ”DC-GF90″
価格: ¥71,500

最後にFUJIFILM
価格: ¥50,839
なんとここで痛恨のミス

全てダブルズームキットで比較するはずがこの
モデルのみダブルズームキットがないという事
で同一条件にはなりませんでしたが色もデザイ
ンもカワイイいのであえて残しましたが参考ま
でに..


結果から行くとキヤノンの
EOS M100 が一番安いという結果でした。
ダブルズームキットにもかかわらず、シングル
レンズキットのFUJIFILM X-A5とほぼ近い価格
でしたね。

気になる操作性は?

ミラーレス一眼はそのコンパクトボディゆえに、
各所ボタンなどもサイズが小さくなっています。

ボディ自体も小さいのでいろんな部分がコンパ
クトになるのはしかたありませんね…

その分背面液晶は視認性を確保するために、各
メーカー共通して大型液晶を採用しています。

また最近ではタッチパネルがついているのが常
識といった感じですが、このタッチパネルの反
応速度などは実機を触ってみないと分からない
部分ではあります。

またカメラ自体を実際に握ったときのホールド
感などは人によってさまざまなので、この辺は
店舗などで実際に触ってみるのが一番の解決策
だと言えます。

購入するのはネットでアマゾンや価格ドットを
利用して安く買うのはいいですが、買う前には
必ず実機に一度は触れることをオススメします。

SNSにアップしたい!スマホと連携するには?

最近の一眼レフ・ミラーレス一眼ともにWI-fi、
Bluetooth機能が大変進化しているのとスマホ
の通信機能も昔に比べて向上しています。

スマホのアプリとカメラを連動することで、撮影
後にSNS等へ即座にアップすることができるよう
になりました。

本当に便利になりましたよね!

アプリはメーカーによって違いますし、専用アプ
リになっているので使っているカメラメーカーの
アプリを使うようにしましょう。

ちなみに私はニコンなのでSNAP-BRIDGEを使用
していますが私個人的にはとても使いやすいアプ
リだと思います。

撮ったその場でラインで家族と共有できたり、
Twitterなどにすぐに投稿できるのでとても助かっています。

こういったアプリも購入前に口コミなどで調べて
おくといいかもしれませんね。

メーカーによってアプリの力の入れ方も違います
から、一度はチェックしておきましょう!

⇒キヤノンのアプリはコチラ

⇒ニコンのアプリはコチラ

⇒パナソニックのアプリはコチラ

⇒オリンパスのアプリはコチラ

⇒フジフィルムのアプリはコチラ

WIFI

センサーサイズが違うと何が違う?

最近のスマホはどんどん性能が上がってきて、
アイフォーンなどの進化は目を見張るものが
あります。

しかも色んなアプリで加工など簡単にできて
しまうので一眼レフやミラーレスなんて必要
ないと思われるかもしれません。

確かに簡単に撮影できてしまうのスマホです
が、画素数の違いなどは拡大したときに顕著
に現れますし、望遠で撮影したり暗所の撮影
などはやはり一眼レフやミラーレスに軍配が
上がります。

この辺の違いがなぜ現れるかというと、搭載
しているイメージセンサーの大きさに差があ
るからです。

スマホに搭載されているセンサーを基準とし
た場合、一眼レフやミラーレスのAPS-Cタイ
プのセンサーとの大きさを比較した場合、
その差は実に13倍にもなります。

これがフルサイズタイプになると更に差が広
がり、なんと約30倍にもなります。

写真を撮影する時はこのセンサーが情報を読
み取る部分なので、センサーが大きいほど一
度に読み取れる量が増えるのでより精細な表
現ができるわけです。

センサーの違いは現像して写真にすると顕著
に現れます。
  
スマホでもある程度は綺麗に撮影出来ますが
根本のセンサーサイズが違いすぎるので、セ
ンサーサイズの大きいミラーレスなどで撮影
した方がより綺麗な写真として残すことがで
きますよ!

自撮り(セルフィー)ができるか?背面液晶にもパターンがある

ミラーレス一眼を選ぶときに重要なポイントの一
つですが液晶画面の形状です。

最近のミラーレスの背面液晶はほぼ可動式です。

可動式でもパターンがあり、一方向のみにしか
動かないチルト式液晶と色んな方向・角度への
設定が可能なバリアングル液晶の2パターンあ
ります。

どちらを選んでもいいのですが、自撮り(セル
フィー)をするのならバリアングル液晶を選ぶ
のがよいでしょう。

ちなみにチルト式はこんな感じです。

チルト式

バリアングル液晶はこんな感じで自撮りできま
す。

バリアングル液晶

バリアングル液晶2

デザインで選ぶのもOK!

カメラを選ぶポイントを色々とあげてきましたが
人との出会いと同じで第一印象はとても重要です。

私がカメラを買ったときもそうでしたが第一印象
で一目ぼれ!

やっぱり長く付き合うには自分が心底、いいなぁ
と思うデザインじゃないとあきちゃいますからね。

  
カワイイデザインであったり、クールでスタイリ
ッシュなデザインであったり、機種やメーカーが
変わればデザインもがらりと変わります。

自分の第一印象で選んじゃうのもありだと思いま
すよ!

まとめ

いかがでしたでしょうか?ミラーレスを選ぶ上で
ビギナーの皆様が押さえておくとお役にたつであ
ろうポイントを解説させていただきました。

いろんなポイントがありましたが、一番はご本人
のインスピレーションが大事だと思います。

また長く付き合っていけるように、そして後悔が
無いように必ず一度はご自身の手で触ってみる事
は忘れないでくださいね!

>>トップページはコチラ

   
特定商取引の表示
プライバシーポリシー