Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
スポンサーリンク

ミラーレスと一眼レフを比較!今買うべき5つの理由


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ミラーレスを買うべき5つの理由

ミラーレス一眼と聞くと何を想像しますか?

小さいボディ?

かわいらしい?

SNS向けの機種?

自撮りができる?

どれもあってますね。
もちろんそれ以外にも特徴があります。

ここではデジカメ購入予定の初心者さんを対象に
ミラーレスと一眼レフの違いについての説明と
どうせ買うならミラーレスを買った方いい理由に
ついて解説してます。

カメラを購入するときの参考にしていただければ
幸いです。

買いポイントその1-ボディの大きさ

なんといっても見た目にすぐわかるのはそれぞれ
のボディの大きさでしょう。

一眼レフカメラはもう見た目的に

”でかい”
”イカツイ”
”ゴツイ”
”なんかマニアック”

といった印象ではないでしょうか?

対するミラーレスは

”小さい”
”カワイイ”
”スタイリッシュ”

こんなイメージでしょうか?

ボディの大きさはカメラ内部にある構成部品の
違いにあります。

一眼レフカメラにはレフ(鏡)が内蔵されてい
ますがミラーレスカメラにはレスと言うだけあ
ってレフ(鏡)がレス(無い)です。

なんのことかというと下の画像の通りでレンズ
から侵入してくる光を反射させる鏡があるかな
いかで分別されます。

mirrorless-ichigan-hikaku

この部品のあるなしはそのままボディのサイズ
に直結していますが、ミラーがないミラーレス
は当然コンパクトな仕上がりとなり一眼レフと
比較するとその大きさは一目瞭然です。

サイズが小さいということは機動的な動きへ
とつながります。

一眼レフはどちらかといえば持って出るのに
少し気構えがいりますが、ミラーレスはほんと
に気軽に持って出かけることができます。

買いポイントその2-ボディの軽さ

大きさが小さくなるということは、当然重量にも
影響してきます。

ミラーレスカメラの技術は飛躍的に進歩を遂げて
います。全体を構成する部品の数々は高品質・
軽量かつ強度を兼ね備えた材質で構成されており
一昔前ミラーレスのモデルと比べても現在のモデ
ルは格段に軽くなっています。

旅先はもちろん、ちょっと出かけるときにスマホ
を持っていく感覚で持ち出せるのは軽量という武
器がなせるワザでしょう。

一眼レフカメラのように気構える必要もなく気軽
に持ち出せるのはミラーレスの最大のメリットで
あり持ち出す回数が増えるほどにシャッターチャ
ンスは増えます。

買いポイントその3-センサーの選択肢が増えたこと

昨年デジタルカメラのシェア上位を占める
キヤノンとニコンが相次いでフルサイズミラー
レスを発売しました。

それまでフルサイズといえば一眼レフの専売特許
の如く扱われ、本気で撮影するなら一眼レフしか
ないでしょ?

的な感じでした。

フルサイズミラーレスはあるにはありましたが、
ソニーの独占となり選択肢もそこまでありません…

と思っていたところに

キヤノンとニコンが参入したことによりそれまで
の構図が崩れるました。

また他のメーカーもフルサイズミラーレスの市場
に参入する意向を示しており、まさにミラーレス
戦国時代へと突入したわけです。

それまで自分が好きだったメーカーにフルサイズ
がなかったけど、フルサイズの選択肢げ増えると
買ってみたい衝動にかられませんか?

ミラーレスのラインナップにフルサイズが加わっ
たことによって

マイクロフォーサーズ

APS-C

フルサイズ

の三択になりました。

マイクロフォーサーズは可愛らしく、スタイリッ
シュなものも多く女子のみなさんにも受けるもの
も多いです。

APS-Cになると初心者のみならず、中級者のかた
にもうけいれられるようなハイスペックなものも
多いです。

フルサイズはプロのかたでも仕事に使うような
本格モデルがおおいですが、初心者さんでももち
ろん使えますよ~!

センサーサイズに関しては一眼レフもミラーレス
も大差はありません。

先の説明でもあったように、コンパクト、軽量と
きて更に、フルサイズとなればどちらを選ぶかと
言われたらミラーレスの方が良さそうですね。

買いポイントその4-EVF(電子ビューファインダー)の素晴らしさ

ミラーレス一眼の特徴の一つとしてEVF(電子
ビューファインダー 以下EVF)があります。

一昔前のEVFはタイムラグやチカチカして目の疲
れなどがあり、お世辞にも使えるものではありま
せんでした。

しかし昨今のEVFは改良が加わり格段に使いやす
くなり、もはや光学ファインダーを凌駕する性能
となっています。

最大の特徴はファインダー内でみたリアルタイム
の映像がそのままデータとして保存される事です。

露出などの設定変更を行うとEVF内部でそのまま
表示されるので、撮影後にイチイチ確認しなくて
も良いですし、何より失敗のリスクが減るため初
心者にとっては頼もしい機能の一つです。

また、その他の設定変更も都度EVF内で確認でき
るので大変便利ですね。

買いポイントその5-ボディ内手振れ

ミラーレス一眼レフと一眼レフの最大の違いは
手振れ補正ではないでしょうか?

一眼レフはほとんどのメーカーがレンズ側に手振
れ補正がついています。

一方ミラーレスはボディ側に手振れ補正が内蔵さ
れています。

ボディ側に手振れ補正がついているメリットは
レンズの種類を選ばないのでマウントアダプター
を使えばオールドレンズを使用しても、手振れ
補正が効くのでピントがずれるリスクが格段に
減ることでしょう。

またクロップ撮影機能を使うことで望遠距離を
伸ばす事が可能となります。これはフルサイズ
とAPS-Cのセンサーサイズに関係する事で、
いわゆる35mm換算問題にあります。

早い話がミラーレスフルサイズ機でAPS-C専用
レンズを使用してクロップ撮影を行うと焦点距
離が1.6倍になります。

300mmの望遠レンズだと480mmの超望遠レンズ
に早変わりするため1本で二役になりますね!

早足でミラーレス一眼のお買い得ポイントの
代表的な5つを解説してきました。
これから各メーカーさんがフルサイズミラー
レスにも力を入れて開発を進めていくと思わ
れます。

買い時は個人差も出てくると思いますが、同じ
フルサイズを買うのであればミラーレスの方が
メリットが多そうですね。

高額ではありますが、初心者さんでも金銭面で
余裕があるようてあれば選択肢の一つに加えて
も良いと思います。

コンデジ→マイクロフォーサーズ→APS-C
→フルサイズ

のような流れを組むと無駄な出費がかさみます
からね。

   
特定商取引の表示
プライバシーポリシー

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ミラーレス一眼について
スポンサーリンク
skをフォローする
創想探求 ~一眼レフカメラのスキルアップサイト~