Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
一眼レフを使用した後のメンテナンスですが、
みなさんどうされていますか?
一眼レフで撮影するときは当然ながら、素手で
本体やレンズに触れていると思います。この時
微量の汗や手垢が付着していて、それがそのまま
残ります。
屋外など撮影した場合に細かい隙間に塵や埃など
付着して残ったまんまになります。
これらはカビの温床となるので必ず除去しておく
必要があります。
また一眼レフのようにレンズを交換するタイプの
カメラの宿命でもありますが、レンズ交換時に
ボディ内部に塵や埃などは必ず侵入します。
防水、防塵をうたっているカメラでも例外ではあ
りません。いくら防塵でもレンズ交換時の塵は防
ぎようがありません。
このように一眼レフを使用すれば何かしらの汚れ
や塵、埃が必ず付着するので使用後のメンテナン
スをしてあげないと精密機械ですから写りに影響
が出たり、最悪の場合は故障したりします。
お店に出してプロの方に清掃してもらうのが間違
いありませんが自分でもできることはあるので自
分でできることは自分でやってみましょう。
自分でメンテナンスする理由
センサーなどの精密な部分はプロじゃないと無理
ですけど、それ以外の部分のメンテナンスはそこ
まで難しくありません。
もちろん、カメラ専門店に出せば有料でメンテナ
ンスはしてくれますが、できるかぎり自分でおこ
ないましょう。
これはケチって言ってる訳ではなく、自分でメン
テナンスを行えば不具合や不良箇所に気付くこと
ができるからです。
また、自分でメンテナンスするほど愛着がわいて
きますからね。
では具体的にどういう風にメンテナンスをおこな
っていけばよいか順番に解説していきたいと思い
ます。
外観のメンテナンス方法
まずはレンズ、ボディの外観のメンテナンス方法
からいきたいと思います。
レンズの表面はとても繊細でデリケートです。
条件の悪いところで撮影していると、すぐにホコ
リや塵が付着します。
ボディの外観にも凹凸や隙間が多数ありますから
細かい塵やホコリが入り込んでいます。
まずは、このホコリ達を除去するところからスタ
ートです。
ブロワーを上手く活用しよう
何はともあれまずはホコリをとばさないといけま
せん。一番手っ取り早いのはブロワーを利用する
ことです。
色々ありますがスタンダードタイプで良いので
必ず1つは手元においておきたいです。
ここで注意ポイント!
よくやりがちですが自分の息を吹きかけたりし
ないようにしましょう。間違えてツバがかかっ
たりしてはみもふたもありませんからね。
一眼レフボディの表面はすぐに吹き払えますが
グリップや角の隙間などを念入りに行うと次の
作業が楽になります。
レンズは前面の前玉と後方の後玉を十分にブロー
してあげましょう。とくに前玉は悪条件下で撮影
をしていた場合、目に見えるくらいのホコリや塵
が付着しています。
これらを十分にブローすることがレンズメンテナ
ンスの第一条件です。
あとセンサーも適度にブローしてあげると良いか
と思います。機種よってはセンサークリーニング
機能がついているものもあるので撮影後は行うと
良いでしょう。
チリやホコリを侮ると痛い目を見ます。
ブローは撮影後に必ず行うクセを付けて行いと、
次の撮影時にホコリが残ったままの状態で撮影を
行うことになります。
すると当然ですがこのような結果になってしまい
ます。
私は星景写真が好きなので条件が整った時にだけ
撮影に出かけます。
この日も久々に出かけて機材設営後、撮影開始!
撮影後に液晶でチェック…
「なんじゃ、この黒いの?」
そうなんです、ホコリが残ってたんですね。
レンズを外して前玉・後玉を確認しましたが、特
になさそう。ということはセンサーか?
ブローしようとリュックをあさるもブロワーを持
ってきてないという凡ミス…
この日はあきらめて帰りました。
なので撮影後には必ず機材をブローしてから保管
するようにしましょう!
ブラシで軽くブラッシングしよう
まずボディですが、ブロワーで大きいホコリや塵
を吹き飛ばしたら、ブラシを使って凹凸に入り込
んだ細かい塵を取り除きましょう。
またレンズのズームリングなどのゴム部分等にも
塵や埃は付きやすいので、しっかりブラッシング
してあげましょう。
また綿棒なども結構有効です。
凸凹部分でとりきれない細かい塵などを巻き取れ
ますよ!
クリーニングペーパーで拭き取ろう
ブロワーやブラシでホコリや塵を除去したら、ク
リーニングペーパーで表面を磨きます。
手順としては、クリーナー液を数滴クリーニング
ペーパーにたらしレンズの中心から外に向かって
円を描くように軽く磨いていきます。
クリーニングペーパーは4つ折りにして、何回か
に分けて使いましょう。一面で何度も拭かずにこ
まめに折りたたんだ面を変えて拭くようにすれば
レンズに傷が入るリスクを減らせます。
何度もいいますがレンズ表面は大変デリケートな
ので力を入れず軽くみがきましょう。
最近ではあらかじめクリーナー液を含ませたクリ
ーニングペーパーなどもあり、一枚一枚包装され
ているので出先なとで重宝します。
仕上げにブラシとクリーナーが一緒になったレン
ズペンで先ほど同様、中心から外に向かって円を
描くように仕上げていきましょう。
あとレンズとボディの外観ですが、ブローとブラ
ッシング後にクリーニングペーパーでふきあげま
しょう。
外観は塵や埃など以外にも手あかなどの油も付着
しています。油はクロスなどで空拭きしただけで
は取れないので必ずクリーニングペーパーで拭き
ましょう。
ただし、ボディと接触する金属の端子部分は強く
拭いて破損する恐れがありますから、軽めに拭く
しましょう。
外観の手入れは以上です。
カメラ内部の手入れ
カメラの内部は基本的にはあまりいじくらない
方がいいです。
よっぽどでない限り悪環境でのレンズ交換は行
わないと思いますが、屋内でレンズ交換をした
場合でも大なり小なり微細なホコリは混入して
います。
これらの目に見えないくらいの微細なホコリ程
度であれば、ブロワーで拭き払いするのも良い
かと思います。
ただし、内部にはカメラの命とも言うべきセン
サーが控えていますから、センサーを絶対に傷
つけないように細心の注意をはらってブローを
行いましょう。
ちょっとした事なんですが、ブロワーで拭きは
らう場合はレンズを取り付ける部分、つまりマ
ウントを下向きにして行えばゴミが下に落ちや
すくなります。
基本内部清掃は素人さんはNGなので、ブローは
軽めに行うよう心掛けましょう。
カメラの保管方法
撮影時にf値をあげて撮影した場合に、撮影後に
液晶で確認すると黒い点が写ることがあります。
これは塵やホコリの影響と考えられますが、液晶
で確認できるくらい大きな点の場合はそこそこ大
きなゴミなので、目で見て分かる場合が多いです。
レンズの場合は大体、前玉に付着している事が多
くブロワーでブローすると簡単に落ちます。
後玉も同様です。
しかし前玉、後玉ともに目視で確認できない場合
はレンズ内部の可能性がありますが、内部に大き
なゴミが混入することは考えにくいです。
考えられるのは…
そう「カビ」です。
カビはわれわれカメラ愛好者にとって最大の敵で
すからね!カビは梅雨時に一番発生しやすいです
が、梅雨以外でも湿気を帯びた状態のまま保管な
どしてしまうとカビが発生するリスクが高まりま
す。
外観はブロー後にしっかりクリーニングペーパー
やクロスで拭き取り、内部は軽めにブローしてか
ら保管しましょう。
保管するときは「ドライボックス」などで保管す
るとGoodです。
ドライボックスには湿度計がついているので湿度
を把握しやすいです。ただし、湿度の調整はドラ
イボックスだけではできません。
市販の吸湿材の数量で調整してあげると良いでし
ょう。私はシリカゲルタイプのもので対策してい
ますが今まで一度もカビの発生はありませんし、
何より安価でコスパに優れています。
ただし、こまめに湿度計をみて調整する必要はあ
りますけどね。
お金を出せば全自動で湿度を調整してくれるキャ
ビネットタイプの物もありますが、高価なので
経済的に余裕がある人は導入するのもいいと思い
ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまでレンズやボディのメンテナンスについて
説明してきました。
メンテナンスの方法はそんなに難しくありません。
ポイントをしっかりおさえて、湿度の管理さえ行
えばカメラの寿命は格段に上がります。
みなさんの愛機を守るためにお役にたてると私も
うれしい限りです。
みなさんのカメラライフがより良いものになりま
すように!