Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
スポンサーリンク

星空撮影時は光害アプリで調べてから撮影に向かおう!


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

真夜中の星空を見上げると満天の星空…

小説にでてきそうなこのフレーズ。

  
実際には満天の星空に出会えるのは都会から
一歩離れた少し田舎でないと出会えません。

その理由は光害にあります。

光害ってなんでしょう?

社会の授業で昔ならったような…
  
この記事では星空撮影・星景写真撮影時に障害
になる光害を事前に回避するためのPCソフトや
スマホアプリについて解説しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも光害って何なの

光害

星空撮影・星景写真における光害とは人口的に
作られた光の影響で本来見える星たち消えてし
まう状態を示します。

町の明かりや車のライト等、人間がその手で作
った光のせいで星はその姿を現してくれません。

  

都会に行けば行くほど、この現象は顕著になり
逆に都会から離れていけばいくほどに、星達は
その姿を現してくれます。

私も年に数度自分の田舎に帰ったときに、ふと
星空を見上げるとそこには満天の星空が広がっ
ていました。

その瞬間は何とも言えない感動を覚え、心が
洗われます。
   
北海道 天の川

これは北海道で撮影した写真で無加工の撮影し
たままの撮って出しの写真です。多少は光害が
でていますが周囲はほぼ真っ暗でしたから天の
川がはっきり現れていますね。

光害を調べるアプリって?

星空・星景写真撮影において光害は大敵ですが
下調べをせずして現場に向かうのは少しリスキ
ーです。
  

そんなときは今の世の中には便利なアプリがあります。

それがこちら

“Light Pollution Map”です。

PC版もスマホのアプリも両方あるのでじっくり家でPC
で調べるもよし、合間時間でスマホアプリで調べるも
よし!

インストールしておいて損はないし、星空・星景写真
の撮影には必須アイテムなので興味がある方はインス
トールお勧めします

アンドロイド版はこちらからどうぞ

アイフォン版はこちらからどうぞ

Light Pollution Mapの使い方

ここでの解説はアンドロイド版で進めていきま
す。

Light Pollution Mapアンドロイド版
アンドロイド版はグーグルプレイからインスト
ールができます。

インストール完了
インストールしたらこの画面になります。
“I AGREE”を押して次の画面に進みます。

許可1
私はアプリの使用中のみ許可にしました。

OKサイン
無事にインストールが完了するとニコちゃんマ
ークが出てきます。

アプリ画面
アプリを開くとこの画面になります。外国製な
ので説明が全部英語で抵抗があると思いますが
使い方はいたってシンプルです。

使い方
地図全体の拡大・縮小はスワイプ操作で行えま
す。あと灰色の丸十文字部をクリックすると
GPS機能と連動しているので自分がいる場所を
表示してくれます。

最初にインストールした状態はお試し版なので
無料で使えますが、使える機能が限定されてい
ます。

使える機能一覧

アップグレードするには課金しないといけませ
んが本来の目的が” 光害 ”をしらべることな
ので、無料バージョンで十分使えます。

無料で使える機能は月の満ち欠けぐらいかと思
います。

月の満ち欠け

PC版 lightpollutionmap

lightpolltionmap

光害アプリ

自宅でじっくり調べたい方にはPC版の無料ソフトが
あるのでこちらも使ってみてください。
2Dマップで視覚的に光害がある部分が理解できます。

  
現場に向かう前にこのマップで確認しておけば
光害を事前に避けて星景写真撮影に望めます。

元来海外アプリですがグーグルクロームなどで
WEBページを開けば自動翻訳してくれるので土
地名等も日本語表記で出る部分もありますし、
出ない部分もローマ字表記なので大体わかり
ます。

また距離の測定ツールも搭載しているので、直
線距離ではありますがおおよその距離を測るこ
ともできます。
  
光害アプリ

またベースの選択項目で”ハイブリッド”を選
択するとグーグルマップの衛星写真のように
詳細な地図が重なり、より詳しい地理情報を
見る事もできますよ。
  

その他にオーバーレイの選択ボタンも色々あり
VIIRS2018などは特に視覚的に見やすいですよ!

またマップで確認した後は日中に”ロケハン”を
行うことをお勧めします。
  

私も結構ぶっつけ本番で星景写真の撮影に出か
けることが多いですが、夜間に行くと土地勘も
ないのでどこにいるのかもわかりませんし、一
番困ったのはトイレです。

小はいいのですが、大きい方をしたくなった時
に非常に困ります。

直近のコンビニなどを事前に把握しておかない
といけませんが、星の撮影に適した場所は大体
田舎なのでコンビニは期待できません。

  
私の場合はやむを得ず、のっぱらで用をたしました…
   

経験談ですが、腹痛は突然やってくるのでマジ
でロケハンは必要ですよ。

  
排泄に限らず撮影時の構図などは日中出ないと
分からない部分もあります。星景写真は星空と
地上の絵を一緒に撮影しますので構図は非常に
重要です。

日中であれば、スマホのアプリなどで方角を確
認しながら地上の景色と構図を想像してポイン
トを決めることが可能ですね。

特に天の川などの撮影では構図が非常に重要に
なるので事前の確認をしておきましょう。
  

天の川は特に光害が多い場所では撮影不可と言
っても過言ではないので、光害マップで十分確
認を行いロケハンをしてから実際の撮影に臨む
と良いでしょう。
  

田舎に住んでいれば光害など気にすることはな
いのでしょうが、都心部にお住まいの方は光害
がない遠方に遠征しないといけません。

今回紹介させていただいた光害マップを活用し
てきれいな星景写真が撮影できることを祈って
おります。

   
特定商取引の表示
プライバシーポリシー