Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
スポンサーリンク

フルサイズとAPS-Cのレンズ見分け方 | 購入時には要注意


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

フルサイズ VS APS-C

一眼レフのレンズを購入するときに注意しなけ
ればならないポイントの一つがフルサイズ機と
APS-C機を間違えないという事です。

一見同じように見えますが中身は別物なのでよ
く確認する必要があります。

ではどこを見たらわかるのか?その判断基準を
紹介した記事なのでこれからレンズを購入する
予定の方は参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

レンズは使えるマウントが決まっている?

一眼レフの交換用レンズは各メーカーで各社専
用設計になっていいます。

カメラ本体の名称でレンズを取り付ける部分の
ことをマウントと呼びます。

各メーカーごとでその形も異なっているんです
が、よく見ると形やセンサーの取付位置が違っ
てたりします。

マウントの形状はメーカーで違う?

サンプルの写真を用意したので実際に見てみま
しょう!

現在国内にあるカメラ(レンズ)メーカーは以
下の通りです。

1.キヤノン
2.ニコン
3.ソニー
4.ペンタックス
5.オリンパス
6.パナソニック
7.シグマ
8.タムロン
9.トキナー

1.キヤノン ⇒EFマウント
EFマウント

2.ニコン  ⇒Fマウント
EFマウント

3.ソニー  ⇒Aマウント
Aマウント
⇒Eマウント
Eマウント

4.ペンタクス⇒Kマウント
Kマウント
⇒Qマウント
Qマウント

5.オリンパス⇒マイクロフォーサーズ
オリンパス

6.パナソニック⇒マイクロフォーサーズ
パナソニック

7.シグマ  ⇒SAマウント
SAマウント

いかがでしたか?マウントだけでもメーカー
ごとでこんなに種類があるのは驚きですね!

マウントがこんだけ種類があると言うことは
レンズも当然色々とあります。

次はレンズについての解説です。

フルサイズ機とAPS-C機で互換性はある?

さきほどの解説にもあったようにメーカー事に
マウントは専用設計になっています。

当然キヤノンのマウントにニコンのレンズは合
いませんし、逆もしかりです。

またタイトルにあるように、フルサイズ機とAP
S-C機でも合う合わないがあるので要注意です。

フルサイズとAPS-Cの違いについてはコチラ

日本のカメラ(レンズ)メーカーは先にあげた
通りですが、同じ規格のマウントでフルサイ
ズとAPS-Cのレンズを製造しているのは以下
のメーカーです。

1.Nikon(Fマウント)
2.Canon(EFマウント)
3.PENTAX(Kマウント)
4.SONY(Eマウント)

同じマウントならフルサイズ機もAPS-C機も
つかいまわせるんじゃないの?

そんな疑問がわいてきそうですが、半分正解
で半分間違いです。

結果から言えば

“Nikon PENTAX SONY”

この3メーカーは互換性があります。

標準組合せ
カメラ(フルサイズ)⇔レンズ(フルサイズ)
カメラ(APS-C) ⇔レンズ(APS-C)

異種組合せ
カメラ(フルサイズ) ⇔レンズ(APS-C)
カメラ(APS-C) ⇔レンズ(フルサイズ)

CANON(キヤノン)のレンズは互換性がない?

先の3メーカーはAPS-C機のレンズがフルサイ
ズのカメラで使えることはわかりました。

でもキヤノンはどうしたのでって?思います
よね。

キヤノンといえばカメラ市場の中でも市場
NO.1のメーカです。初心者もプロも数多くの
ユーザーが存在します。

  
そんなキヤノンですが残念なことにAPS-C機
専用レンズはフルサイズカメラでも使えない
んです。

キヤノンのレンズの設計コンセプトでバック
フォーカスを長くすることによりレンズを小
型化することに成功しています。

APS-C機でAPS-C専用のレンズをつく場合は内
部のミラーに干渉しないのですが、フルサイ
ズ機でAPS-C専用レンズを使用した場合は、ミ
ラーが大きい分干渉していしまうので使用で
きないんですね。
  

”バックフォーカス”
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

APS-C&フルサイズだとケラレが発生する?

ケラレ


先の解説でAPS-C機専用のレンズをフルサイズ
でも使用可能だということはわかりました。
 
ただしフルサイズ機のカメラにAPS-C用の
レンズを装着するとフルサイズで本来写せる範
囲より狭く写ってしまいます。

フルサイズもAPS-Cでも同じですが図にあるよ
うに四角の部分がそれぞれのイメージセンサー
を表しています。

丸の部分はイメージサークルと呼ばれる部分で
すが、これって単純にレンズが丸いので被写体
も丸く切り取られるってことです。

センサーが同じように丸型だったら写真も丸型
になりますが、センサーは大きさに比例して金
額も高額になりますし、写真が丸かったら収納
するときに不便なんで四角にしたんでしょう。

  

またイメージセンサーとイメージサークルの関
係はフルサイズ機でもAPS-C機でも同じで下記の
通りで

イメージサークル>イメージセンサー

になります。

  
先の図のようにフルサイズのセンサーサイズに
対してAPS-Cのセンサーサークルはカバーでき
ていません。

センサーとサークルの関係が成り立たず

イメージサークル<イメージセンサー

になってしまうため、黒の斜線部のように情報
がない部分が発生してしまい4隅が真っ黒に写っ
てしまいます。

この現象が”ケラレ”と呼ばれるものです。

機種によっては”ケラレ”を防止するために自動
的にケラレ部分を切り取る機能が付いたものの
ありますがその辺は事前に確認が必要です。

フルサイズ専用とAPS-C専用のチェックポイント

前置きが長くなりましたがレンズ購入時に間違
わないようにチェックしておきたいポイントを
紹介したいと思います。

キヤノン

EF-S:APS-C専用レンズ

EF-M:ミラーレス専用レンズ

EF:フルサイズ専用レンズ

RF:EOS-Rに代表される新規格の
  フルサイズミラーレス専用レンズ

4種類ありますがRF以外のEFシリーズでAPS-
C専用は“EF-S”だけですからよく注意しましょう!

ニコン

DX:APS-C専用レンズ

FX:フルサイズ専用レンズ

Z:新規格マウント専用フルサイズレンズ

ニコンのAPS-C専用レンズはレンズ事態にDX
の表示があるので一目瞭然ですね。

フルサイズはFXとかの記載はありません。

ソニー

E:EマウントのミラーレスAPS-C専用レンズ

FE:Eマウントのフルサイズミラーレス専用レンズ

DT:AマウントのAPS-C専用レンズ

無印:Aマウントのフルサイズ専用レンズ

DT以外はレンズにも商品表示欄にもマウントの
頭文字がアルファベット表記しているのでチェ
ックしましょう!

ペンタックス

ペンタックスは種類が多品種あるので一部割愛
しています。

D FA:デジタル版のフルサイズ専用レンズ

DA:デジタル版のAPS-C専用レンズ

DA L:DAシリーズの廉価版・ビギナー向け

DAの後ろに★:DAシリーズの高級レンズで金色の
       ラインが目印

まとめ

いかがでしたでしょうか?フルサイズとAPS-
Cのレンズの紹介と互換性について説明させて
いただきました。

メーカーによってはレンズの互換性がないも
のもありますし、できればその機種にあった
レンズを購入したほうが性能を発揮できます。

一眼レフを始めたばかりでAPS-C機の入門機を
お持ちの初心者さんがこれから2本目を購入す
るときに参考になれば幸いです。

   
特定商取引の表示
プライバシーポリシー