一眼レフ撮影後の現像って?現像ソフトをしっかり活用しよう

一眼レフ撮影後の現像って?現像ソフトをしっかり活用しよう一眼レフ撮影後の現像について

一眼レフで撮影した後の現像はどうやる?

一眼レフで撮影するのってとても楽しいですよね。
風景や夜景、人物や花に動物。
観光先で名所を撮影したり、家族や恋人との思
い出の一枚!

撮影後に液晶画面で確認して

”よく取れてるな!よしOK!”
それで満足していませんか?

ちょっと待ってください!

それだけではとてももったいないです。撮影
した写真はちゃんと現像してあげましょう。

スポンサーリンク

そもそも現像ってどういう事?

現像って聞くと何のことかと思われるかもしれ
ません。昔のフィルムカメラだと撮影したあ、
カメラ屋さんにフィルムを持ち込んで現像(プ
リント)をお願いします。

スタッフさんは暗い現像室でフィルムを薬品に
つけて映像を定着させる。このフィルムに像を
定着させる行為を” 現像 ”と呼びます。

フィルム現像

現像しただけではネガだけの状態なので映像と
して楽しむことができません。カメラ屋さんで
現像を頼むとプリントが同時に行われネガと一
緒に写真として渡してもらえます。

ネガ

この写真にプリントされた状態で初めて映像と
して楽しめます。

私も小さいときは写真ができあがるのが、とて
も楽しみでした。

父や母が眺めているそばから”僕にも見して、
見して”とせかしたものでした。

最近の若い世代の方たちはフィルムカメラの存
在自体知らいない人もいるのではないでしょう
か・・・
フィルム

現像 ≠ 写真プリント

一般的に現像=写真プリントのように連想する
かもしれませんが、先の解説にもあったように
現像とはあくまでもフィルムを薬品につけるこ
とで像を浮かび上がらせること指します。

皆さんが目にする写真はフィルムに映し出され
た映像を紙にプリントアウトしたものです。

厳密にいえば

現像 ≠ 写真プリント

なので豆知識として覚えておきましょう!

とはいえ、”現像”というキーワードを検索する
と写真現像という広告などがでてききます。
中身を見ると写真現像ではなく写真プリントと
あり、どこにも現像というキーワードはないの
が特徴です。

これらは大手企業が間違った認識を逆手に取っ
た戦略の一つなんですね。

新品フィルム⇒何の情報もないまっさらな状態

現像済みフィルム⇒現像処理がされた物で目視可

写真プリント⇒現像フィルムから紙に印刷した物

デジカメで現像と呼ぶのはなぜ?

フィルム時代のカメラにおいて現像という行為
は内臓されたフィルムの情報を処理する行為だ
という事はわかりました。

ではデジカメが主流の現代においても現像とい
うキーワードは消えずに残っています。

なぜデジカメにおいても現像と呼ぶのか?

これは単純にフィルムカメラ時代の流れを継い
でいるためで実際には違うことはもうお分かり
かと思います。

ただ年齢の問題もありフィルムカメラを触った
ことのない若者たちは現像とは呼ばないかもし
れませんね。

40代以上の方は写真のプリント=現像のイメー
ジが強いかもしれません。

一眼レフで現像ってないの?

では現代主流のデジカメにおいて現像という概
念はないのかといわれると…

あります!

デジカメの撮影も取りっぱなしではなく、現像
というひと手間を加えることで写真が劇的に変
化します。

ではデジカメにおける現像が何なのか解説して
いきましょう!

デジカメの現像とは?

一眼レフなどで撮影するとレンズを介して光の
データがセンサーに届き、そこからデジタル信
号に変換されます。

学校の授業で習ったと思いますが、覚えてない
方も見たら思いだすかも。

光の3原色という言葉聞いた事はありますか?

光の構成は下の三色で構成されています。

赤(RED)

緑(GREEN)

黒(BLACK)

光の3原色

映像はこの三色から構成されていて三色の混ぜ
方を変化させることでいろんな表現が可能とな
ります。

無論写真も同じです。

デジカメ内部のセンサーがこの三色の光具合を
拾い、その分量を計測します。

センサーを通過して全く手を加えていない三原
色の状態を ” RAW (ロー)” と呼びます。

このRAWがフィルムカメラで言うところの撮影
済みのフィルムに当たります。

そしてRAWデータを現像ソフトを利用して調整
加工後にJPEGデータに変換する作業を

”RAW現像”

と呼びます。

JPEGのメリット・デメリット

一般的にデジカメで撮影するとレンズを通過し
た光はセンサーを介した後、画像エンジンが瞬
時に自動処理を施し、その時々にあった条件で
仕上げてJPEGデータに変換後SDカード等に保
存します。

画像エンジンは各メーカーで味付けが違います
が初心者が撮影してもそれなりの写真になるの
は画像エンジンが瞬時に処理してくれているか
らなんですね!

一眼レフ仕組み

デジカメ、一眼レフで撮影したデータの保存形
式はデフォルトはJPEGになっています。
スマホなんかもJPEG形式で保存されます。

JPEGに変換されるとカメラの液晶やスマホ・P
Cなどいろんな媒体で確認することができるよ
うになります。

画像エンジン任せで保存するJPEGは便利な反面
画像サイズを縮小するために、人間が感知でき
ないような情報はそぎ落とします。

一度JPEGで保存してしまうとRAWデータは失わ
れ、二度と復元することはできません。

例えばWBの調整が少し不自然で暗く映りすぎた
データなどは一度JPEGで保存してしまうと後で
調整を行おうとしてもあまり調整幅がありません。

RAW現像って自分で調整できる?

RAW現像とはRAW(生のデータ)をカメラ内部
の画像エンジンで処理加工してJPEG形式に変
換することと説明しましたが、カメラ任せで
はなく自分でも処理することができます。

まず保存形式をJPEG形式ではなくRAW形式で
保存します。
そうすることで生のデータとして保存され、
調整幅がとても広がります。

このRAWデータは現像ソフトと呼ばれる処理
ソフトで自分好みに処理することが可能にな
ります。

撮影後、被写体本来の魅力引き出すには
” RAW現像 ”が一番いい方法だと思います。

しかしながら、現像ソフトを利用して処理をす
るひと手間が必要なため、一般の方にはあまり
浸透していないようです。

一般的に撮影後には店舗に持ち込んで設置して
ある機械にSDカードを差し込んで写真をプリン
トしたり、家のパソコンに取り込んでプリント
アウトしたり。

最近の機種ではWi-fi機能を利用して、撮影後
はスマホに取り込めるので、ネットでプリント
注文もできたりします。

撮って出しの写真が一番手間がかからなくて簡
単でいいしょうが…

せっかく趣味で一眼レフなどを始めてみたので
あれば” RAW現像 ”のやり方を覚えておいても
損はないですよ!

現像ソフトには純正ソフトや社外有料ソフトな
ど色々あります。

<純正現像ソフト NIKONの場合>
CAPTURE NX-D
ニコンの純正ソフト”CAPTURE NX-D”は少し重い
ですが無料のわりに多機能で、最初はこれで練
習してRAW現像について勉強してみましょう。

<有料現像ソフト フォトショップ>
フォトショップ画像サンプル➀

<有料現像ソフト ライトルーム>
有料現像ソフト ライトルーム

有料現像ソフトの代表格のフォトショップとライ
トルームです。

私も使用していますが、月々980円で使用できる
ので、とても重宝しています。
PCだけでなくスマホとも連動していて、ちょ
っとした編集ならスマホで調整後、SNSにアップ
したりもできるので大変便利です。

一眼レフ撮影後の現像について

一眼レフの現像ソフト無料・有料ソフトの比較!

一眼レフで撮影したあと現像ソフトで処理していますか?撮影したままでデータが埋まったままになっていませんか?撮って出しではせっかく撮影したデータがもったいないです。一眼レフの撮影データを現像ソフトで処理するのは難しそうなイメージがありますが、基本の作業を行うだけでも全然仕上がりが変わります。SDカードに埋もれていた写真を引っ張り出して処理してみましょう。
一眼レフ撮影後の現像について

RAW現像の意味とJPEGの違いについて

RAW現像ときいてぱっと答えられるあなたは玄人です。恐らく初心者の方は聞いたこともないし、何のことやらといった感じかと思います。RAW現像とは一眼レフで扱うデータのことで、ほかにもJPEGなどもあります。この違いをしっかり理解して現像に活かしましょう。