最近のスマホは技術がかなり発達して背景をぼか
した写真が撮影できるようになってきました。
わたしはアイフォンユーザーじゃないんですけど
背景をぼかすあのCMを見たときに、スマホもここ
まで来たかと感心したものです。
店頭で一度試しに撮影してみたらほんとにいい感
じでぼけるんですよね!
アイデア次第でいい使い方できるんでしょうね。
とはいえ一眼レフとスマホを比較すると、まだ一
眼レフに軍配があがりますね。
スマホだと簡単に撮れるけど、一眼レフで背景を
ぼかした写真を撮影するのは難しいんじゃないの?
そんな声が聞こえてきそうですが、安心してくだ
さい3つのコツを覚えるだけで初心者の人でもバ
ッチリボケますから!
その3つのコツをしっかり覚えてくださいね(^O^)
初心者でもボカせる3つのコツとは?
ではここから一眼レフでぼかすための3つのコツ
を解説していきます。
3つのポイントをしっかり押さえれば、ボカした
写真を簡単に撮影できますよ。
3つのポイントとは以下の通り!
➀撮影モード
➁被写体と背景の距離感
➂f値(レンズの絞り)の調節
➀撮影モード
初心者の皆さんは一眼レフで撮影する場合
普段どのモードで撮影されていますか?
大体AUTOモードでしょうか?
普通に撮影するにはAUTOモードでもいいで
すが背景をぼかすには難しいです。
AUTOモードは一眼レフの様々な機能を自分
で調整することができません。
詳しくは
シチュエーションで撮影モードを使い分けよう
で解説しています。
背景をぼかすのに適しているのは ”絞り
優先モード”が適しています。
このモードは絞り(F値調整)以外はカメラ
側で自動制御してくれるので、撮影者は
絞りの調整だけを行うだけでOKなんですね~
初心者さんにとってAUTOモード以外で撮影
する事には抵抗があるかもしれませんが、
各種モードの意味を理解して慣れないなり
にも使っていくうちにいつしか一眼レフを
使えるようになっていきます。
なので勇気をもってAUTOモードから卒業し
ましょう(^o^)
➁カメラと被写体の距離感
ボケを活かすためにはカメラと被写体の距離感が
非常に重要になってきます。
更に被写体とそのうしろの背景との距離も大変重
要な要素の一つです。
ボケ感は ”カメラ 被写体 背景”のトライアン
グルの関係からなっています。
ただ漠然と撮影しただけではボケ感は生まれませ
んので距離感のトライアングルを意識して撮影す
れば綺麗なボケ感が表現できますよ!
距離感に関しては
背景をぼかす為の3大要素!初心者でも簡単に実践できる方法
解説しているのでそちらを参照してみてください。
➂f値(レンズの絞り)の調節
最後はf値ですがこいつは
絞り数値が小さい ⇒ ボケ感は多い
絞り数値が大きい ⇒ ボケ感は少ない
この2点を覚えて実際にやってみてください。
先に述べたように撮影モードは絞り優先モードに
設定するとf値以外はカメラ側で調整してくれる
セミオートモードになります。
で、f値を調整していくわけですが
ボケ感を大きくしたければf値を1桁の小さい方へ
振っていけばボケがmaxになるはずです。
これはどのレンズに限らず当てはまります。
逆にボケ感はなくして、すべての映っているもの
にピントを合わせたい場合は2桁の数値が大きい方
へ振っていきます。
するとすべてにピントがあった ”パンフォーカス”
な写真に仕上がります。
ボケ感はきちんとした理論があって成り立っていま
すが、習うより慣れろでとりあえずやってみましょう。
撮影して体感してみれば、ボケの表現ってそんなに
難しくないなってことに気づくと思いますよ!