Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/saya0318/sousoutankyu.jp/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
一眼レフを購入してある程度なれてくると
35mm換算という言葉に遭遇します。
なんの意味かわかりませんよね?
めちゃ専門用語っぽいですが、35mmって何
が35mmなんでしょう?
あと35mm換算とセットで出てくるのがフル
サイズとAPS-Cというキーワード!
この言葉も初心者にとっては意味不明のキ
ーワードですよね。
ここでは35mm換算、フルサイズ、APS-C、
この関係性と意味について解説していきた
いと思います。
35mmの意味は?
そもそも35mmって何の寸法のことなんでしょ
うか?
レンズのことでググるとよくこの
” 35mm換算 “というキーワードがでてきます。
今カメラってどんなものですかと聞かれたら
皆さんがイメージするのはデジタルカメラを
イメージされますよね?
いわゆるデジカメですがデジカメが普及し始
めたのはここ20年くらいです。
それまでカメラといば、フィルムカメラを指
していました。
フィルムってこんな感じのやつです。
こいつをカメラの裏面にはめ込むとこんな感じ
になります。昔の一般的なカメラはこのフィル
ムを使っていてどのカメラでも使えるようにな
っていました。
その後富士フィルムからカメラとフィルムが一
体化された ” 写ルンです ”が発売され、爆
発的なヒットを記録しました!
私もよく使っていました。
今のデジカメはSDカードにデータを記録しま
すが、昔のカメラはこのフィルムにデータを
記録していました。
レンズを通過した光の情報がそのままフィル
ムに記録されます。SDカードでもフィルムで
もその原理は同じです。
で、35mmってなんの寸法かって話なんですが
この寸法はフィルムの寸法なんです。
フィルムの幅が下の図にあるように35mmなん
ですね。
35mm換算の前にセンサーサイズを理解しよう
35mmがフィルムの寸法っていうことはわかり
ました。
じゃあ” 35mm換算 “ってなんなんでしょう?
昔のフィルムカメラは同じフィルムを使って
いたのは先に解説した通りです。
撮影したデータの取り込み方法ですが
フィルムカメラは
レンズ→フィルムで完結
デジカメは
レンズ→センサー→SD
フィルムカメラはアナログでデータを直接フ
ィルムに焼き付けます。
デジカメはセンサーにデータを取込んだ後に
デジタルデータに変換してSDカードに取込み
ます。
現在普及しているデジカメはコンパクトデジ
カメのような小型のものや、プロが扱うよう
な大き目のゴツイ一眼レフなどサイズが大小
色々とあります。
このボディの大きさはセンサーの大きさに比
例しています。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
奥に見えるのがセンサー
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こいつがセンサーです。
センサーの大きさは色々ある?
センサーの大きさを比較するとこんな感じ
になります。
コンデジ~フルサイズ機まで代表的な物を
並べてみるとよくわかりますね。
センサーはカメラを構成する部品の中でも高
価な部品です。このセンサーを小さくするメ
リットはコストダウンとボディを小さくする
ことを両立できる点です
デメリットはセンサーが小さくなるほどに取
込める情報量が下がっていくので後々現像す
るときにはセンサーの大小で仕上がりがかな
り左右されます。
色見や詳細な部分、これらは拡大すると顕著
に現れます。
センサーの大小は下記のような振り分けになります。
マイクロフォーサーズ:コンパクトデジカメ
ミラーレス一眼
APS-C:一眼レフビギナーモデル
フルサイズ:一眼レフプロ・ハイアマチュア
こんな感じです。
センサーの大きさで写る範囲に違いがでる?
同じロケーションで同じレンズを使って撮影
すると
フルサイズで撮影するとこんな感じに写ります。
APS-Cで撮影するとこんな感じです。
撮影されている範囲に差があってフルサイズの
ほうが広い範囲を写せていることに気が付きま
したか?
なぜこんな現象が起こるのでしょうか?
これはセンサーの大きさが関係していますが、
文章を読むよりも図で解説したほうが分かりや
すいので下記の図を参照して下さい。
(APS-Cの場合)
(フルサイズの場合)
(フルサイズとAPS-Cを比較した場合)
3番目の図を見てもらえば分かると思いますが
フルサイズとAPS-Cではセンサー自体の大きさ
が違い、その違いが写る角度にそのまま反映さ
れます。
この角度がいわゆる画角というやつです!
同じ焦点距離のレンズを使用してもフルサイズ
とAPS-Cでは根本的にセンサーの大きさが違う
ために画角が違うわけです。
35mm換算の理屈とは
先ほど図解でフルサイズとAPS-Cの画角の違い
について解説しました。
例題で風景の写真を載せていますが、同じ焦
点距離のレンズを使用した場合実際にはどの
くらいの差が出ると思いますか?
この違いをよく理解しておかないとレンズを
選ぶときに失敗してしまします。
メーカーによって少し違いはありますが、フ
ルサイズとAPS-Cの差は約1.5倍違います。
センサーの比較で出ていたセンサーサイズを
単純に割ってみたらわかる思います。
ここで質問です!
フルサイズ機で50mmのレンズを使用して撮影し
た場合、APS-C機で再現しようしたら何mmのレ
ンズをしようしたらよいでしょうか?
….
…..
……
わかりましたか?
ちょっと難しかったですよね
50mm ÷ 1.5 ≒35mm
単純にセンサーサイズが約1.5倍違うので
1.5で割ってあげるとAPS-Cで合わせたときの
レンズ焦点距離が出せます。
APS-C機だと35mmのレンズを使えばフルサイズ
50mmと同じ写真に仕上がります。
これがいわゆる35mm換算の理屈です。
ようするに自分が持っている機種がAPS-Cやマ
イクロフォーサーズ機などの場合、フルサイズ
の画角に換算すると1.5倍したら一緒だねって
ことです。